来年の春まで開催中の入船山記念館『鎮守府と呉』展に行ってみました。

美術館

こんにちは。大人のおしゃれ塾、田中です。

11月とは思えない強い日差しの中、呉の入船山記念館で開催中の『鎮守府と呉―地域と海軍―』展に行ってきました。

呉と入船山記念館

「呉」といえば戦艦大和をはじめ、海軍、軍港にまつわる印象が強い街かと思います。

呉生まれ呉育ちの私も、小学生の頃は、お父さんが海上自衛隊の友人がたくさんいました。

呉生まれ呉育ちの私が食べて思った呉冷麺(珍来軒)の変化
こんにちは。大人のおしゃれ塾、田中です。 先日は実家の墓参りで呉に行きました。 お盆もお彼岸も体調が悪く、先祖には申し訳ないと思いながら、11月になってしまいました。 特に母は信仰心が篤かったので、親不孝な娘だと思っているかもしれません。 ...

呉造船に進水式を見に行ったり(学校行事として)、プライベートでは、隣家のおじさんに、碇泊している潜水艦に乗せてもらったこともあります。今ではとてもそんなこと許されないと思いますが。

近年では、海軍さんのコーヒーとか、海自カレーの知名度も上がってきました。

何より、2016年に上映された映画【この世界の片隅に】の影響は大きかったです。

この映画のお陰で、若い人にも広く知っていただけるようになりました。

第2次世界大戦下の広島・呉を舞台に、大切なものを失いながらも前向きに生きようとするヒロイン「すず」。

彼女の日常を生き生きと描いた同作品は、公開後、口コミやSNSで評判が高まり、15週連続で興行ランキングのトップ10入りを果たし、第40回日本アカデミー賞では最優秀アニメーション作品賞を受賞しました。

そんな経緯もあるのか、私が訪れた日も、若い女性の2人組が熱心に建物や展示を見て回っていました。熱心といっても2人とも楽しそうで何より明るかったです。

エントランス

アール・ヌーボー調のアーチがハイカラな門構え

このすぐ左に番兵塔が立っていました。

番兵塔

今は施設の中に移転されていますが、当時は入口のすぐ外に建てられていて、昼夜を問わず立哨(りっしょう=見張り)が行われていたそうです。足元の礎石がすり減っているのもそのせいです。石をも穿(うが)つとはすごいですね。

番兵塔の向かいには呉市の有形文化財になっている塔時計があります。

旧呉海軍工廠塔時計

こちらの大時計は大正10年(1921年)に、呉海軍工廠造機部庁舎の屋上に設置されていたもので、戦後、入船山記念館に運ばれ、1981年に整備、復元されたそうです。

日に4回、市内の小中学生が作曲したメロディーが流れるそうですが、私は耳にしたことはありません。

入船山記念館が一般公開されるようになったのは昭和42(1967年)年のことで、当時呉に住んでいた私でさえ「ここに入れる」ようになったことは知りませんでした。煉瓦造りのこの一帯は「もと海軍さんの、、、」という認識で、一般人が踏み込めるような場所ではないと思っていました。

そんな訳で、入船山が身近に感じられるようになったのは隣に呉市立美術館ができてからです。

次の写真は、旧呉鎮守府司令官官舎です。

旧呉鎮守府司令官官舎

明治25年(1892年)から歴代の32名の司令長官とその家族が暮らしていたそうです。平成10年には国の重要文化財になっています。

食堂

食堂は来客を接待する中心の部屋として使用されたようで、格子天井には金唐紙(きんからかみ)壁には豪華な壁紙が貼られています。

この壁紙は、カーテンボックスの下にわずかに残っていた金唐紙をもとに復元したもので、流水文様にドングリやイガグの実など秋をイメージした図柄があしらわれています。

この建物は明治38年(1905年)に芸予地震で崩壊したため、同年、廃材の一部を利用して建て替えられました。

家具調度品は、唯一残っていた肘掛け椅子や古い写真をもとに、小泉和子生活史研究所によって調査・復元が行われ(平成3年~5年間)、現在のような調度品(18世紀英国ジョージアン様式)になっています。

客室

次の写真は客室です。

このジョージアン様式というのは家具の脚先が“ボール・アンド・クロウ”という鉤(かぎ)爪になっており、鉤爪をもった猛禽類が珠をつかんでいるよう装飾が施されています。中国では「龍の爪が知恵の珠を掴(つか)む」という諺があるそうです。

白天井に映えるシャンデリアは昭和初期のもの。

客室の壁紙も豪華ですね。

19世紀のイギリスで“アーツ・アンド・クラフツ”運動を提唱したウイリアム・モリスが手掛けた室内のものと近しいらしく、くすんだ緑地に草花やトンボ、チョウ、カブトムシなど14種類の昆虫が金線で描かれ、春が表現されているそうです。

正面玄関のドアを飾るステンドグラスは、再建当初(明治38年)のもので、日本のステンドグラスの初期のものと考えられています。

光の通し方に格調がある点が素晴らしいと感じました。

洋風な「しつらえ」とは一転して、一歩、廊下に出ると一気に戦前の和風建築となります。

和室

といっても迷子になりそうなくらい部屋数が多く、実際、自分の位置感覚がなくなるくらいでした。

小さな和室がやたらたくさんある、といった感じです。

庭は広く日当たりもよいです。

今は枯山水風になっていますが、池や橋跡も残っていたので、当時は美しいお庭があったものと思われます。

おトイレ(便所)も見られました。

懐かしいですね、こういった汲み取り式。縁側には手水鉢があったりしたものです(遠い目)。

さて肝心の『鎮守府と呉』展ですが、こちらは、この官舎のすぐ裏手にある資料館で催されています。

『鎮守府と呉―地域と海軍―』

富国強兵をスローガンとして掲げた明治新政府は、艦艇の配備を進めるとともに、明治17年には横須賀、同22年に佐世保、34年に舞鶴に鎮守府を開庁し、島国日本の海の防衛体制を確立しようとしました。

4つの軍港は、いずれも急峻な山に囲まれ、外敵の侵入を拒む湾口、艦艇の航行・停泊が自在にできる湾内、水深の深い穏やかな入江など、厳しい地勢条件を満たして選定されました。

(日本遺産ポータルサイトより引用https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story035/)

海軍と呉の関係は、鎮守府候補地の調査を行うために海軍が測量を実施したが明治16年に始まります。

沿岸部の宮原村が立ち退きを命じられたり、いろいろあったようですが、軍備拡張とともに呉は海軍の町として活況を呈しました。

本通りには電車が通り、中通りには劇場「地球館」。呉工廠へ通勤する人の流れはおびただしいものでした。

そんな当時の写真や地図を見ていると、もの悲しさが込み上げてきます。

結局、呉の町は空襲で焼け、戦艦大和は沈み、広島、長崎では原子爆弾が落とされました。

終戦後、司令官官舎は連合国司令官の官舎となり、日本政府に返還されたのは昭和31年のことだそうです。

あのきらびやかな食堂や客室に象徴される旧海軍の理想や願望は無残にも潰(つい)えてしまいました。

そんな歴史の光りと影を感じます。

気が付くと、あの2人連れの若い娘さんたちの姿はもうありませんでした。